6月8日(日)午前9時より、浅井3小学校の屋内運動場で、連区防災訓練が開催されました。
本年度の連区長・副連区長を中心に町会長会と地域づくり協議会委員の連携のもと、各小学校区に町内の参加者が集合しました。また、一宮市危機管理課からは稲葉専任課長をはじめ3名、一宮消防署浅井・西成消防出張所からは児玉消防司令をはじめ7名、浅井消防分団からは吉田分団連絡班長をはじめ6名の方々の指導をいただきながら、蒸し暑い中、集まった方々の熱気に溢れる訓練となりました。
初めに危機管理課より避難所設営の講話があり、その後2班に分かれて①簡易トイレ・パーティションテント設営訓練 ②救急救命訓練で心肺蘇生(AEDの操作)を体験しました。その後、防災備蓄倉庫見学を行い備蓄品の確認をしました。
南小学校区では、3連の簡易トイレをみんなで助け合って設置しました。便器も説明書を見ながら組み立てました。中小学校区では、モバイルトイレの展示・見学があり、断水や停電した地域の避難所等での使用法を学びました。北小学校区では簡易パーティションの難解な回収・箱入れ作業を一回で行うチームワークのよさが見られました。各会場では、最後に消防署より総評を受け、解散しました。
(★写真は、順次アップします。)

開会の挨拶をされる粟野和利連区長
避難所設営について講和をしていただいた 稲葉幸太郎一宮市危機管理課専任課長
総評をしていただいた 児玉健太郎一宮消防署浅井・西成消防出張所消防司令
北小学校区:救急救命訓練(心肺蘇生法の体験)

北小学校区:パーティションの設営

南小校区:3連式簡易トイレの設営
南小学校区:司会進行係をされた伊藤彰敏氏(令和6年度副連区長)
中小学校区:モバイルトイレの展示・見学
中小学校区:防災倉庫の確認