安全で安心なまちづくりと子供たちの健全育成

協議会の概要・業務

私たち浅井町連区街づくり協議会は、
浅井町地区を多くの方が訪れ・働き・学び・住みたい街にするために、魅力向上を共に考え、提言し、活動する団体です。

地域づくり協議会について

1.地域づくり協議会とは

1.1 「地域づくり協議会」は、統合された地域への交付金・委託金の
受け皿になるなど、新しい地域自治の仕組みです。

1.2 一宮市の場合、今まで別々に活動することが多かった地域の団体等が、連区単位の地域づくり協議会という同じテーブルにつき、地域のことを一緒に考え、実行します。

1.3 町内会で解決できることは町内会で、できないことを地域づくり協議会で、それでもできないことを行政が行うという相互補完的な関係を目指しています。

1.4 一宮市内23連区中、22の連区で既に設置され、運営されています。

2.簡単な歴史

2.1 自治基本条例※1(2011年1月施行)「まちづくりの基本原則」として、情報共有・参加・協働・有効性の四つを挙げています。さらに、この4原則と自助・共助・公助の精神に基づき、市民が主体的にまちづくりを担うことが求められています。その具体的な手段の一つとして、各連区で設立を進めているのが地域づくり協議会です。

※1:自治基本条例…一般的には「その自治体の地方自治(住民自治、団体自治)の基本的なあり方について規定し、かつ、その自治体における自治体法の体系の頂点に位置づけられる条例」と言われています。つまり「自分たちの住むまちについて物事を考えたり、決めたりする場合に、誰がどのような役割を担い、どのような方法で決めていくのかといった、まちを築いていくための基本ルールを文章化したもの」です。その内容を見れば、その自治体の目指す姿が浮き彫りになる、いわば自治体の意思表明とも言えるものであることから、自治基本条例は「自治体の憲法」とも呼ばれています。

2.2 浅井町連区では、2013年12月13日に協議会が設立されました。

浅井町地域づくり協議会の歴史は、「浅井町ふれあいたより」100号特別号2021(R3)4月1日発行 に詳細あり

2.3 浅井町地域づくり協議会の実績

①ふれあいだより創刊(2012.10.01)
②第1回連区防災訓練実施(2013.09.01)
③本協議会主催「社会見学」(2017.05.31)
④本協議会HP開設(2017.10.01)
⑤防災リーダー研修会実施(2017.12.06)
⑥防犯パトロール活動試行開始(2019.10.01)
⑦「浅井町水害防災マップ」全戸配布(2020.03.25)

3.地域づくり協議会の目標

浅井町地域づくり協議会を構成する各種団体(町会長会・連区公民館・民生児童委員協議会・長寿会・児童育成協議会等)、および消防団浅井分団と協働しながら、各種団体が円滑に活動できるようサポートしていきます。
毎月発行している「ふれあいたより」やホームページを通じて、浅井町の皆様に情報を発信しています。また安全安心なまちづくりを目指して、防災・防犯活動にも努めています。

PAGETOP
Copyright © 浅井町地域づくり協議会 All Rights Reserved.